若宮稲荷神社





ビジネス プロファイル: 連絡先情報、カスタマー レビュー、評価と認定、顧客の苦情、ビジネスの詳細

写真

若宮稲荷神社




説明

若宮稲荷神社 | スポット | 長崎市公式観光サイト「travel nagasaki」

江戸時代に創建された古いお宮ですが「若宮様」と親しまれ、民謡「長崎七不思議」にも歌われる若宮稲荷神社。 町役人・若杉喜三太が1673年、自邸に祀っていた稲荷大神を伊良林の地に移し、社殿を創建したといわれています。その後多くの人から敬われ、1736年長崎奉行の細井因幡守安明が新たに参道を開通し神殿を改築。以後歴代長崎奉行に崇敬され、鎮守の神として親しまれています。 「稲荷大神」は楠木正成の守護神と言われており、龍馬をはじめ、楠木正成を尊敬する幕末の志士達が参拝していたため「勤皇稲荷」とも呼ばれています。 長い石段が続く参道には約70もの朱色の鳥居があり、全国的に珍しい四角い柱が特徴の「方形の鳥居」も立っています。明治時代に築かれた巨大な岩の上に立つ本殿は迫力満点! 拝殿の横に立つ「坂本龍馬の像」は風頭公園の「坂本龍馬之像」の原型で、2009年亀山社中跡から移設されたもの。亀山社中の一層の発展を願って制作者山崎和國氏から寄贈されました。 毎年秋の例大祭(10月14・15日)に奉納される無形民俗文化財の“竹ン芸(たけんげい)"は、笛や締太鼓などのお囃子にのせて、高さ約10mの2本の青竹の上で、白装束に男狐・女狐のお面をつけた2人の若者が披露するアクロバティックな空中芸。中国の羅漢踊りを真似たとされ、観客は終始ハラハラドキドキさせられます。 龍馬御守や絵馬などが販売されている、龍馬ファン必見スポットです。

連絡先

住所:
〒850-0802 長崎県長崎市伊良林2丁目10−2 若宮稲荷神社






カテゴリー

特徴

車椅子対応の駐車場
車椅子対応の入り口





レビュー

レビューを書く

関連している