鎮海山城跡





ビジネス プロファイル: 連絡先情報、カスタマー レビュー、評価と認定、顧客の苦情、ビジネスの詳細

写真

鎮海山城跡




説明

鎮海山城跡|観光スポット|竹原市公式観光サイト ひろしま竹原観光ナビ

「鎮海山城跡」の情報は「ひろしま観光ナビ」で。市史跡 鎮海山城跡 鎮海山城跡=三島村上水軍の総大将、村上武吉、元吉父子が天正13年9月(1585)豊臣秀吉に能島を追われ、小早川隆景領の竹原へ移り、鎮海山城を築き拠点とする。天正15年(1587)筑前名島へ移動し、その後豊前蓑島へ移る。 文禄元年(1592)長州大津郡へ移動。慶長2年(1597)竹原鎮海山城に帰る。慶長5年(1600)関ヶ原の戦には、水軍を率いて伊予三津ガ浜に出陣し、元吉は戦死、村上水軍は敗退して竹原に逃れ帰る。 慶長6年(1601)毛利氏の防長への移動に従って竹原を退去し、周防屋代島に移動するまでの約6年間の能島村上氏の拠点であった山城。 城郭は、市街地に突き出た小丘上にあり、かっては深い湾に突き出た岬にあったと考えられる。郭は標高88.1mの本丸を中心に約10段ほど北西に一列に並び、南西に海に突き出るような形で郭が張り出している。郭はいずれも削平した痕跡程度で明確ではない。 本丸には、石組みが約3m*4.5mあり、以前そこには城山神社がまつられていたと伝えられている。墓=城跡の北西に城主村上元吉の法篋印塔が1基と、その西側に戦死者の墓と考えられる五輪9基が並ぶ。

連絡先

住所:
〒725-0021 広島県竹原市田ノ浦2丁目2−18






カテゴリー

特徴

車椅子対応の入り口





レビュー

レビューを書く

関連している