聖母宮





ビジネス プロファイル: 連絡先情報、カスタマー レビュー、評価と認定、顧客の苦情、ビジネスの詳細

写真

聖母宮




説明

聖母宮 | スポット・体験 | 【公式】壱岐観光ナビ

「聖母宮」の情報は「壱岐観光ナビ」で。路番号:里の路(29) 鎮座置:壱岐市勝本町勝本浦554-2 御祭神:息長足姫尊 外9柱 例祭日: 旧 1月17日 祈漁大神楽 大神楽 新10月10日 例祭 神幸 新10月13日 宵祭 大神楽 新10月14日 例祭 神幸・大神楽 旧10月30日 神迎祭 大神楽 (旧暦に10月30日がない年は旧11月1日) 勝本町一帯を守護し、神功皇后を祀る創建1300年以上の歴史深い神社。 「勝本」の地名は、もとは神功皇后が名付けた「風本(かざもと)」に由来しているといわれています。また神功皇后伝説の馬蹄石、文永の役元軍上陸の碑があります。文禄の役時に、加藤清正は表門とお社まわりの石垣を寄進。肥前鍋島直茂は裏門を寄進、家紋が彫刻されています。境内には、パラオから寄進された巨大なシャコガイの手水鉢があります。 ★聖母宮の社務所で御朱印を頂けます。聖母宮は壱岐市内でも歴史のある神社で、宮司さんはお祭りや神楽など神事でご不在の場合がございます。御朱印を頂く際には事前にお電話で予約しお受け取り下さい。 ※宮司さんのご都合によりお受けできない場合がございます。

連絡先

住所:
〒811-5501 長崎県壱岐市勝本町勝本浦554−2






カテゴリー

特徴

車椅子対応の入り口





レビュー

レビューを書く

関連している