コロナ禍で約半数の病院が赤字に転落している昨今。多くの医師が失業の危機や生活不安を感じています。
yahooニュース:国内46.2%の病院が赤字…「使命感が足枷となる」経営の厳しすぎる現実
あなたが勤務医でも開業医でも「副業によって収入の柱を増やす」必要性を痛感しているでしょう。しかし「どんな副業をすればいいのか」で悩むことが多いかと思います。
副業には様々なものがありますが、私の実体験からお伝えすると失敗しない・挫折しないものを選ぶことが重要です。
この記事では、その理由と医師におすすすめの副業を紹介するとともに、副業する上での注意点や節税対策について解説いたします。
多くのドクターの方々に参考にしていただけますと幸いです。
- 絶対に失敗・挫折しないのは、医師の本業を生かした副業である!定期非常勤などの「医師バイト」と「医療ライティング・記事監修」がおすすめ
- 副業で得た収入を考える前に節税対策も大事
- 医師の本業と関係のない副業を成功させるのは困難ですが、きちんと勉強すれば失敗・挫折を防ぐことも◎
- 株式投資(インデックス投資・つみたてNISA) 不労所得を手にしよう。
※FX・デイトレは初心者の方にはおすすめできません。私も数千万溶かしました..笑
目次
【結論】「医師の本業を生かした副業」がおすすめ
まず「どんな副業がおすすめか」の結論は、「医師の本業を生かした副業」といえます。理由は下の3点です。
- 本業の経験が役に立つ
- 失敗や挫折しにくい
- コストがほぼゼロでリスクがない
医師が本業を生かせる副業は、やはり「医療系」です。同じ医療系でも仕事内容が異なれば、リスクヘッジは十分にでき、待遇も本業を上回ることがあります。
ただ、副業は気楽にできるものではなく、本業と同じくらいの熱量を注がなければ、多くは稼げません。楽しく、かつ本業に生かせる副業であれば、それだけの熱量も注ぎやすいでしょう!
【比較】医師の副業17選(稼げる目安金額一覧)

医師の副業のおすすめ度と、稼げる金額を一覧にすると下のとおりです(緑が医療系、ピンクが他ジャンルです)。
副業の種類 | おすすめ度 | 稼げる目安金額 | 備考 |
---|---|---|---|
医師バイト | ⭐⭐⭐⭐⭐ | 時給1万~1.5万円 | 日給は4~25万円 |
医師用ポイントサイト | ⭐⭐⭐⭐⭐ | 月2~3万円 | スキマ時間のみで可 |
医療ライティング・記事監修 | ⭐⭐⭐⭐ | 時給8,000円~4万円程度 | 文字単価15円程度の場合 |
医療ブログアフィリエイト | ⭐⭐⭐ | 月数万円〜※人による | 医療ライティングの補強に有効 |
オンライン健康相談 | ⭐⭐⭐⭐ | 時給3,000円程度 | シフト制の日給は7,500円程度 |
問題作成 | ⭐⭐⭐⭐ | 1問3,000円 | 長文なら6,000~1万円 |
医療翻訳 | ⭐⭐⭐ | 2.8万円など | A4・7ページの場合 |
講演・セミナー講師 | ⭐⭐⭐ | 日給10~20万円 | 報酬の多くは外部に公開 |
製品監修 | ⭐⭐⭐ | 製品による | 100万円単位も |
塾講師・家庭教師 | ⭐⭐⭐ | 日給1.5万円程度 | 専門医試験対策など |
株式投資/FX | ⭐⭐⭐⭐ | ※人による | 億単位も可 |
不動産投資 | ⭐⭐⭐⭐ | ※人による | 億単位も可 |
プログラミング | ⭐⭐⭐ | 案件による | 月収100万円以上も可 |
駐車場シェア | ⭐⭐⭐ | 月数万円など | 駐車場があれば誰でも可 |
動画編集 | ⭐⭐ | 同上 | 自らもYouTuberになりたい医師向け |
フランチャイズ起業 | ⭐⭐⭐ | 事業による | 月収数百万円も可だがリスクあり |
【鉄板】医師バイト&医師用ポイントサイト
医師の副業でとくに失敗・挫折のリスクが低く、大きく稼げるのは「医師バイト・医師用ポイントサイト」の2つです。それぞれの詳細を簡単にまとめます。
医師バイト
定期非常勤やスポット当直などのバイトです。すでに実践している医師も多いでしょう。それぞれの時給相場は下のとおりです。
種類 | 時給相場 | 備考 |
---|---|---|
定期非常勤 | 1万~1.5万円 | 日給は10万円前後 |
スポット当直 | 8,000~1万円 | 救急の場合 |
スポット健診 | 1万円 | 急募なら2~3万円 |
それぞれの詳細を説明します。
定期非常勤
時給相場 | 1~1.5万円(夜診ほど高め) |
---|---|
時間帯 | 9~13時、14~18時(夕診)、20時~24時(夜診) |
目安シフト | 月2~4回程度 |
「毎週〇曜日・隔週〇曜日」など、定期的に診察に入ります。外来の患者さんを診察し、内科系ならお薬の処方、外科系なら手術などを行います。
スポット当直
目安時給 | 救急当直:8,000円~1万円、寝当直:3,500~5,000円 |
---|---|
目安日給 | 救急:8~10万円、寝当直:~3.5万円 |
時間帯 | 19時~翌8時(約10時間) |
救急病院や有床で入院患者がいる病院では、当直医を置く必要があります(医療法16条)。この当直の仕事を単発で受けるアルバイトです。
寝当直とは、精神科の病院や老健施設併設など、患者さんを看取るだけで特別な医療措置の必要性が少ない当直のこと。時給は安いものの「寝ているだけでいい」ことも多いため、以外に好条件の求人です。
スポット健診
時給相場 | 1万円(急募は2~3万円) |
---|---|
時間帯 | 9時~13時がメイン |
目安日給 | 4万円(急募なら8~12万円) |
企業や学校などの健康診断を行うバイトで、主に問診・聴診を行います。4~6月は健康診断が増えるため稼ぎ時です。
秋と冬は、インフルエンザワクチンの問診・判定の案件も多くあります。また、健診でとくに多いジャンルの1つは眼科ですが「眼科専門のマッチングサイト」などもあります。
医師用ポイントサイト
いわゆる「ポイ活」の医師版です。講演動画の視聴、アンケート回答などでポイントを稼ぎます。
1つのポイントサイトで、おおよそ月5,000円~1万円ほど稼ぐことが可能。8サイトを利用すれば、年間で4~8万円を稼げます。下の記事は、おすすめの8サイトをまとめたものです。

【コツ】割のいいバイトを見逃さずに掴む方法は?
おすすめの求人サイトはのちほど紹介しますが、いずれも「コンサルタント」が案件を紹介してくれます。とくに定期非常勤の求人は、バイトでも担当者が面接の日程調整や条件交渉の代行をしてくれるのです。
このため「担当者と良好な関係を築く」ことが鍵になります。この点をおろそかにしている医師は多いため、コミュニケーションを丁寧にとるだけでも、好条件の求人を掴みやすいのです。
- 興味のない求人でもメールの返信をする
- 感謝やねぎらいの言葉などを丁寧に添える
こうした「普通のコミュニケーション」を徹底するだけでも、担当者がよりよい求人を優先的に紹介してくれるようになります。
正しいことをするから見返りとして好条件の仕事を紹介してもらえる―。そう考えれば、面倒とも計算高いとも思わず、丁寧なコミュニケーションをとれるでしょう。
【バイト】好条件の非公開求人が多数!おすすめ6サイト
私は現在、10以上の医師バイトサイトに登録しています。それらのなかでも、とくに好条件の非公開求人が多い6サイトを紹介します。
医師バイトドットコム
おすすめ度 | ⭐⭐⭐⭐⭐(高待遇案件が多い) |
---|---|
総合求人数 | 19,500件以上(2021年4月17日時点) |
非公開求人数 | 4,000件以上(同日時点) |
運営会社 | 株式会社メディウェル |
日本最大級の医師アルバイト&スポット求人のサイトです。高待遇の案件が多く、青森県(黒石市・弘前市)のような地方の公開求人でも、日給25~28.8万円という求人が見つかります(下図参照)。
この調査時点では青森がたまたま一番高くなりました。しかし、関東ではコンスタントに日給20万円以上の案件が、あらゆる診療科で見られます。
待遇のよさに加えてもう1つの特徴は「メールに返信するだけでいい」こと。下記はあくまでサンプルで、実際の文面を大分改変していますが、おおむね下のようなイメージのメールをいただけます。
『医師バイトドットコム』からのメール文面を、改変引用(詳細はすべて架空のもの)
このメールに、医療機関名や希望日時など、簡単な情報を返信するだけで、バイトに応募できます。「友達に軽くメールの返事をする」感覚で、好条件の求人を獲得できるわけです。
マイナビDOCTOR
おすすめ度 | ⭐⭐⭐⭐⭐(首都圏に強い) |
---|---|
取引先医療機関 | 20,000件以上 |
公開求人数 | 12,364件(2021年4月17日時点) |
非公開求人数 | 43,274件(同日時点) |
対応エリア | 全国(東京・神奈川・埼玉・千葉に強い) |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
マイナビが運営する安心のサイト。首都圏の求人に強いため、首都圏でのバイト探しで一押しです。
バイトでも好条件の求人が多く、「隔週の土曜勤務、日当直、内科・外科系」で日給21万円という求人もありました。ここまで高くなくとも、日給10万円前後のバイトは多数あります。
他サイトとの最大の違いは、産業医などの企業求人が多いこと。理由はマイナビが40年以上、全業界の企業とのパイプを築いているためです。
JMC
おすすめ度 | ⭐⭐⭐⭐⭐(ベテランのエージェントが多数在籍) |
---|---|
登録医師数 | 累計8,000名以上(2021年4月17日時点) |
求人割合 | 公開2割・非公開8割 |
運営会社 | 日本メディカルコネクション株式会社 |
エージェントの質の高さが特徴のサイトです。2010年創業と歴史はやや浅めですが、前職の経験も含め、10年以上のキャリアをもつベテランが多く在籍しています。
私の専門である内科の場合、時給1万・日給4万の適正相場の仕事が、各地で多数あるという印象です。
ある内科医の医師は「開業に向けて経験を積みたい」という理由でJMCに登録しています。「医院経営のヒントを得られる院で働きたい」という希望ですが、こうしたコアなニーズにもエージェントが応えてくれます。
Dr.アルなび
おすすめ度 | ⭐⭐⭐⭐⭐(サイトの見やすさが◎) |
---|---|
定期アルバイト求人 | 426件(2021年4月20日時点) |
スポットアルバイト求人 | 2,010件(同日時点) |
対応エリア | 全国(近畿がとくに強い) |
運営会社 | 株式会社エムステージ |
Dr.アルなびは、サイトの使いやすさが特徴。たとえば「定期アルバイト」の場合、下図のようにカレンダーで求人数を一覧できます。
どの曜日でも「日勤(終日)~日当直」まで6通りのシフトで、それぞれどれだけの求人があるか、ひと目でわかります。
もう1つの特徴は、近畿エリアの求人が多いことです。下の表のピンク部分を見てください。
エリア | 定期 | 当直系 | スポット |
---|---|---|---|
全国 | 172 | 232 | 739 |
関東 | 56 | 99 | 377 |
近畿 | 52 | 85 | 151 |
中部 | 20 | 26 | 136 |
北海道・東北 | 16 | 7 | 40 |
中国・四国 | 2 | 6 | 17 |
九州・沖縄 | 26 | 9 | 18 |
「関東と近畿でほとんど件数が変わらない」ことに気づくでしょう。このため、アルなびはとくに「近畿に強い」サービスといえます。
m3
おすすめ度 | ⭐⭐⭐⭐⭐(ダブルチーム体制が◎) |
---|---|
登録医師数 | 29万人以上 |
総合求人件数 | 12,624件(2021年4月20日時点) |
非常勤求人数 | 3,733件(同日時点) |
運営会社 | エムスリーキャリア株式会社 |
エムスリーは、転職希望医師の登録実績で、9年連続No.1を誇ります。特徴は、「求人紹介専任チーム」と「成約専任チーム」のダブルチーム体制。
上図のとおり、紹介チームは完全エリア担当制。「異なるエリアで同時に求人を探したい」という場合も、迅速に対応してくれます。
私が知る限り、一般内科でも日給で21万円(神奈川)、12万円(東京)などの高待遇の求人がありました。担当コンサルタント全員が医療経営士の資格をもっており、担当者のレベルの高さでも、他院とは一線を画しています。
【ポイント】スキマ時間で稼げる!実体験で語るおすすめサイト3選
ここでは、私が実際に使っていて「とくに稼げる」と感じた3サイトを紹介します。昼休みや当直中、通勤中などのスキマ時間に、ぜひ試してみてください。
メドピア
医師会員数 | 12万人以上 |
---|---|
コンテンツ | クリック・アンケート・Web講演会視聴・薬事評価・症例相談など |
交換できるもの | アマゾンギフト券 |
最低交換ポイント | 500ポイント |
目安月収 | 5,000~10,000円 |
東証上場企業のメドピアが運営するサイトです。下記が、私がログインしている画面です。
下の方にスクロールしていくと、右下に「医療情報ヘッドライン」というコーナーがあります(赤枠部分)。青枠部分に小さく「study」という文字が見えます。この文字が付いたコンテンツを読むと、ポイントが貯まる仕組みです。
見てのとおり『ハルロピ』『フィコンパ』『ベルソムラ』など、各科でおなじみの医薬品の情報が並んでいます。医薬の最新情報をチェックできるのは、知見を広げる上でもいいですね。
ケアネット
医師会員数 | 18万人以上 |
---|---|
コンテンツ | eディテーリング、アンケート、Web講演会視聴、クイズなど |
交換できるもの | アマゾンギフト券 |
最低交換ポイント | 100ポイント |
目安月収 | 10,000円 |
マザーズ上場企業のケアネット運営のサービスです。下図が、私のログインしている画面です。
真ん中に「eディテーリング」として、動画などのコンテンツがあります。この視聴後、簡単なアンケートに答えるとポイントをもらえます。
エムスリー
医師会員数 | 29万人以上 |
---|---|
コンテンツ | ログインボーナス、クイズ、アンケート、Web講演会視聴 |
交換できるもの | アマゾンギフト券、書籍、食料品など |
最低交換ポイント | 商品によって異なる |
目安月収 | 5,000円~1万円 |
バイトの情報サイトと同じく、エムスリー運営のサービスです。下図は私がログインしている画面です。
上の方にあるバーを拡大して見てみましょう。左から順に、①会員ランク(私はブロンズ)、②ポイント数、③アクション数、④氏名が書かれています。会員ランクは「ブロンズ⇒ゴールド⇒プラチナ」の3段階です。↓
ページの右下に「MR君」というコーナーがあり「20a」という赤文字の数字が書かれています。この数字がポイントです(20a=20P)。
【医療系】本業のプラスになる!その他の副業8選
医療と直接関わる副業は「医師以外ではできない、あるいは難しい」「本業のプラスにもなる」という理由で、とくにおすすめです。ここでは、そのような医療系の副業を10種類紹介します。
医療ライティング・記事監修
医療ライターは看護師や薬剤師などがメインで、医師のライターはまだ少ないため重宝されます。医師の文字単価は4~5円が一般的。論文などを引用する専門的な記事であれば、15~20円の案件もあります。
この単価であれば、1時間1,000~2,000文字を書くだけでも時給15,000~40,000円となり、本業の時給を超えることも可能です。仕事はランサーズやクラウドワークスなどのクラウドソーシングで探すのがいいでしょう。(医療ではランサーズの方がおすすめです)
自分で記事を書くのが苦手でも「監修」の仕事を受けられます。
医療ブログアフィリエイト
医療系のブログを運営し、アフィリエイト報酬を得る副業です。アフィリ用の広告は、Googleアドセンスや上図の『A8.net』などのASPから探します。
一医師が、プロのアフィリエイターやSEO会社と勝負するのは不可能です。稼げる金額は、1年継続して月数万円程度と考えてください。
アフィリエイトを行う本当のメリットは、医師の場合「ライティングで強力なアピールになる」ことにあります。
- SEOの知識がある
- ワードプレスの操作スキルがある
- Webマーケティングの基本をわかっている
上記3点を満たす医師はごくわずかであるため、医師ライターとして非常に有利なポジションを確保できます。また、ブログを見てくださったクライアント様からお仕事を受注することも可能です。
オンライン健康相談
患者さんからの質問に対する回答や、アドバイスを行う副業です。ここでは、各サイトのシステムや目安報酬などをまとめます。
アスクドクターズ | 相談数がもっとも多い。どの科でも答えていい |
LINEヘルスケア | LINEを使用。スピード感がある |
first call | テレビ電話での相談がある。科目にやや制限あり |
Doctors me | シフト制。自分のSNSやブログなどのアピールをしやすい |
Medicalnote | ルールが厳しいものの高報酬。現在は新規募集停止中 |
アスクドクターズ
登録方法 | m3のサービス(サイト)に登録 |
---|---|
1日の目安相談件数 | 50件 |
1件あたりの報酬 | 50~200円 |
1日に稼げる目安金額 | 2,500~7,500円 |
回答ルール | 自分の回答に1回返事すればOK |
国内最大級の医師相談サイトです。①未回答の質問を選ぶ、②専門性が高い相談を選ぶの2点が、高いポイントを得るコツです。
回答は、他科の相談でも可能。公式サイトでも患者さん向けに「思いがけない診療科の医師からアドバイスがもらえることも」「複数の医師から回答をもらえるため安心」と説明されています。
LINEヘルスケア
1日の目安相談件数 | 5~10件 |
---|---|
1件あたりの報酬 | 1,400円 |
1日に稼げる目安金額 | 7,000円~1.5万円 |
回答ルール | チャットで30分対応。5分以上返事が遅れると報酬がなくなる |
登録方法 | LINEとm3のサービス(サイト)に登録 |
文字どおりLINEで相談を受け付けるサービスです。利用者が毎回医師を選ぶため、選ばれるために常にログインしておく必要があります。
選ばれても5分以上返事をしなければ、回答権が他の医師に移ります。選ばれるコツは、①プロフィールに顔写真を載せること、②相談に丁寧に回答することの2点です。
上図のように毎回患者さんからの評価があり、この評価が「おすすめ」の表示順位に影響します。表示回数が増えるほど、相談をいただきやすくなります。
first call
1日の目安相談件数 | 10~20件 |
---|---|
1件あたりの報酬 | 100~400円 |
1日に稼げる目安金額 | 2,000~6,000円 |
回答ルール | 1回返事すればOK(相談者の追加質問に答える義務はなし←答えても追加報酬はない) |
登録方法 | LINEとm3のサービス(サイト)に登録 |
first callの特徴は「TV電話相談」があること。通常の相談はチャットですが、より詳しく相談したい患者さんが、TV電話を利用します。
注意点は「耳鼻科・泌尿器科」などの科目が対象でないこと。対象の相談科目は下記の8科です。
逆に特徴といえるのは①「がん診療科」が独立していること、②産業医が活躍しやすいことです。first callは「産業保健支援サービス」と銘打たれており、企業相手の産業医としてのお仕事が多くあります。
Doctors me
出典:Doctors me
時給 | 1,500円 |
---|---|
1シフトあたりの報酬 | 7,500円 |
1日に稼げる目安金額 | 7,500円 |
回答ルール | 回答には1回返信すればOKで、相談者は同じ質問に3回までやり取りできる |
使い方 | シフト希望は前月に出し、担当時間帯に寄せられた質問に返信 |
『Doctors me』の特徴はシフト制であること。①9時~14時、②14時~19時、③19時~24時という3つのシフトがあります。
LINEヘルスケアのような「長時間ログインして、指名してもらうのを待つ」という緊張感がありません(もちろん、LINEの方が努力次第で多くの相談を受けられるわけですが)。
シフト制以外の特徴は「PR効果」。月間400万人以上が利用するメディアで「Doctors me公認の専門家」として、下図のようなプロフィールページを用意してもらえます。そこから、クリニックやブログ、SNSにリンクできます。
このようなメリットもあるため、多くの先生方が下図のように実名・顔出しで参加されています(皆さま、私と同じ内科の先生です)。
「Web上でアピールできるチャネルを増やしたい」という医師には、上記のようなPR効果もDoctors meのメリットといえるでしょう。
Medicalnote
時給 | 3,000円 |
---|---|
1シフト(1日)あたりの報酬 | 15,000円 |
目安月収 | 15,000円(月1シフトが平均) |
回答ルール | レギュレーションが厳しい(オンライン看護師が回答内容を毎回チェック) |
登録方法 | 現在は新規登録不可 |
主にアプリを用いるサービスです。2,040人以上の医師(2021年4月19日閲覧時点)が参加しており、2021年現在では医師の新規登録が難しい状態です。
上図は実際の質問のイメージですが、医師でなくユーザーとして会員登録をすることで「過去の質問と回答」は閲覧できます。
問題作成
国試の予想問題や、Web用の医療クイズなどを作成する副業です。TECOM・医事新報社・日経メディカルなどの医療ポータルサイトに営業をかけると、比較的簡単に依頼がきます。
とくにクイズの作成医師は常に不足気味であるため、簡単に依頼をもらえます。クイズの例は、下図のようなものです。
出典:1日1問医師国家試験:日経メディカル(会員登録が必要)
営業は、各社の問い合わせフォームからかけます。医師免許などの証明書を見せ、専門科や得意分野をアピールすれば、断られることはほとんどありません。
1問あたり3,000円が相場で、長文は6,000円~1万円程度が目安です。仕事量は月5~10問ほどが一般的で、月収で1万5,000円~3万円程になります。
医療翻訳・医療通訳
出典:JOHO
医療の翻訳と通訳では、当然医学の知識が要求されるため、医師が有利です。下記は、ある翻訳会社さんの費用相場です。
内容 | ページ数 | 文字数 | 言語 | 目安費用 |
---|---|---|---|---|
医学論文 | A4・7ページ | 約3,700文字 | 日⇒英 | 約56,000円 |
研究報告書 | A4・5ページ | 約2,500文字 | 英⇒独 | 約55,000円 |
医療機器マニュアル | A4・約450ページ | 約102,000単語 | 英⇒日 | 約120万円 |
仮に半分が医師の取り分なら、7ページの論文で約28,000円の報酬となります。医療通訳では、日本医療通訳協会が認定する『医療通訳検定試験』などの資格もあります。
講演・セミナー講師
出典:講演依頼.com
医師の講演の謝礼は、1回で10~20万円が相場です。相場は、早稲田クロニクル(Tansa)とNPO・医療ガバナンス研究所のデータでわかります。
下記のように、各医師が製薬会社から「どんな名目で」「いくらを受け取ったか」が公開されています。下のデータは、実績・実力ともに非常に高い、ある有名な先生のものです。
図のとおり、こちらの先生の累計受け取り金額は、医師平均の100倍以上です(26万:2700万)。しかし、1回の講演での謝礼(講師謝金)は、下の図のように、10~28万円程度なのです。
この先生でこの金額であるならば、どの医師でも「10~20万円が相場」でほぼ間違いないといえます。
製品監修
出典:PR Doctor
記事ではなく「製品・商品」の監修や開発協力を行う副業です。責任が重い分、非常に高い報酬を期待できます。やや軽めの内容としてリリースコメントや、プロモーションイベントへの登壇などもあります。
出典:Bijoy
女性医師中心の監修サービスとして『Bijoy』(ビジョイ)もあります。女性ドクターの皆様は、こうしたサービスから副業を探すのもいいでしょう。
塾講師・家庭教師
医師を目指す医学部生の指導や、専門医試験合格を目指す医師の家庭教師をします。日給は平均で約1万5,000円です(幻冬舎GOLD ONLINEより)。
2014年に日本専門医機構が発足し、専門医資格の整備が進んだことで、専門医試験の合格を目指す若手医師が増えています。このため、とくに「医師への家庭教師」の需要がピンポイントに存在します。
【他分野】医療より大きく稼げる!他ジャンルの副業7選
医療以外のジャンルの副業には、下記のメリットがあります。
- リスクヘッジになる
- 投資は労働より稼げる
- 視野が広がる
こうしたメリットをもつ、他ジャンルの副業を7つ紹介します。
株式投資(インデックス投資)
はじめて投資をする医師は、iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)やNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)からはじめましょう。理由は下の2点です。
- ローリターンだがローリスクで稼げる
- 節税になるため、利益が小さくても十分なメリットがある
積極的に投資に乗り組む場合も、まずは世界の膨大な銘柄に分散投資をする「インデックス投資」をおすすめします。金融機関に運用を任せるよりも、自力で証券口座を作り、「投資信託」がおすすめです。
iDeCo・NISA・インデックス・投資信託など、いずれも『楽天証券』であれば初心者でも簡単にスタートを切れます。口座開設は無料でできるため、まず気軽に試してみてください。
私も以下のように月ごとに積立しており、いま現在プラスです。
楽天
SBI
まずは以下の画像を確認ください。
上記で私の実績でもわかるように、少額でも長期間の積立の場合、複利効果により資産を積み上げることができました。
また、価格変動でマイナスだからとって、売ったりすることはやめましょう。
投資商品の価格は、上げ下げを繰り返すのが一般的です。しかし、万一価値が下がっても、お金が必要となる時期までに余裕があれば、また上昇がが期待できます。
FXは株のデイトレードなどはかなりの知識・リスクはありますが、初心者の方にはあまりおすすめできません。(私も過去手をつけて、数千万溶かしました…苦笑)
時間のリスクを取れたり、複利効果を期待したりすることを考えれば、資産運用は早くはじめたほうが良いです。
貯金でお金を眠らといてもお金は増えません。全てとは言いませんが、貯蓄に余裕が持てたら、NISA(つみたてNISA)やiDeCoなどの非課税運用制度を活用しながら資産運用をしていくのも良いでしょう。
証券口座を作りたいという方は、私経由で口座開設すれば最大20400Pもらえます!
LINEのグループチャットで「紹介希望」とお送りしていただければ、招待URLをお送りいたします。
また、私経由で申し込んでいただければ、口座解説でわからないことがあれば、サポートもさせていただきます。
ここをクリックして、ご連絡ください。
不動産投資
出典:武蔵コーポレーション
医師は「収入と信用がある」という点で、不動産投資では有利です。しかし、カモにされている医師も多いのが実情。原因は「不動産の研究をする暇がない」「お金があるため失敗しても深刻に考えない」「騙す側も本気でくる」などです。
騙されないように本気で取り組むのであれば、資金も頭脳もある医師は、不動産投資でも当然有利になります。まずは業者の見極めも兼ねて「いくつかのセミナーに参加する」「投資サービスの資料請求を行う」などがおすすめです。
プログラミング
医療でも「AIが医師にとって代わる」時代が来ています。2040年には「医師余り」が起きるとされているほどです。
逆に需要の高まるのがプログラミング分野。すでにIoMT(医療におけるIoT)は急速に進化しており、ITがわかる医師は引く手あまたです。「旭川医大×NTT東日本」の14億円の賠償も、システムのわかる医師が同大にいれば、ダメージを小さくできたでしょう。
プログラミングは独学よりも、スクールで学ぶのが効率的でおすすめです。スクールでは『テックキャンプ』などが、とくに高い評価を得ています。
駐車場シェア
「空き駐車場をスマホで貸し出す」という副業です。賃貸の駐車場でも、規約で「転貸可」であれば利用できます。
常時貸し出す必要はなく「花火大会やサッカーの試合の時だけ」など、臨時での貸し出しもできます。駐車場の立地にもよりますが、月2~3万円程度を稼ぎやすい副業です。
シェアをできるサービスでは上の画像の『特P』や『B-Times』『toku-ppa』などがおすすめです。
動画編集
主にYouTube向けの動画編集を行います。大企業や中小企業、医療機関や実力のあるYouTuberなどのサポートで需要があります。
もちろん、自らがYouTuberとして収益を得る上でも有意義なスキルです。最近は『VYOND』など、誰でも簡単にアニメを作れるクラウドソフトがあり、顔出しなしでも動画を作れます。
動画制作の技術は、より高待遇のクリニックなどに転職する際も有利になるでしょう。動画制作の技術は、上図の『Udemy』などで学ぶのがおすすめです。
フランチャイズ起業
「起業したいけど、自分でビジネスを考えるのは難しい」という場合、FC起業がおすすめ。フル委託型(完全運営委託型)であれば、出資のみで起業できます。
具体例では「85店舗のうち9割以上が副業のFC」「1日1Hの遠隔運営ができるFC」などがあります。FC起業の案件を探すなら、上図の『フランチャイズの窓口」がおすすめです。
【注意】法律違反にならないための2つの注意点
医師の副業には「開業届が必須」など、注意するべき点が多くあります。ここでは、注意点と成功のためのポイントを3つ解説します。
個人事業主の開業届は必須
副業をはじめたら1カ月以内に開業届を提出する必要があります(所得税法229条)。出さなくても基本的に罰則はありません。しかし、税法違反であることは確かです。
手続きは簡単で、下の開業届を税務署に出せば、誰でも個人事業主になれます(費用はかからず、病院にもバレません)。
開業届を出すことで「青色申告」をできるようになります。青色申告で「複式簿記」の記帳をし「電子申告」をすれば、65万円の控除を受けることが可能です。
記帳も申告も、会計ソフトの『freee』を使えば、家計簿感覚で簡単にできます。
研修医・国公立病院の医師は副業禁止(民間はOK)
初期研修医は、医療も含めすべてのバイトが禁止です。医師法16条の5に「臨床研修に専念し」という一文があるとおりです。
厚労省による下記の一文を見ると「診療のアルバイト」でなければ大丈夫とも読めます。
研修期間中に診療のアルバイトをすることはできません。
引用:医師臨床研修に関するQ&A(研修医編)|厚生労働省
しかし、現実にはすべてのバイトが禁止されています。一方、後期研修医(専攻医)については、何の縛りもありません。
国立・県立・市立などの病院は、研修後も副業禁止です。「営利企業への従事等の制限(地方公務員法第38条)や、信用失墜行為の禁止(同法33条)などに抵触するためです。2018年3月に起きた、徳島県の医師に対する懲戒免職事例などは、知っている医師も多いでしょう。
国公立病院は、独立行政法人でも不可です(この点は下記の日経メディカルの指摘どおり、厳密にはグレーゾーンです)。
多くの自治体立病院は、もともとは自治体の施設でしたが、現在は独立行政法人化しています。広い意味では民営化され、非公務員化も進んだはずなのですが、いまだに公務員法などの適用を一部受けるため“グレーゾーン”な立場なのです。
引用:医師の副業はどこまで許される?|日経メディカル
民間病院は「本業に支障が出なければ」OK
民間病院は、院内規定で副業が禁止されていても副業をできます。就業規則を守るという「契約」があっても、憲法の「職業選択の自由」が優先されるためです。このことはエン・ジャパンなども指摘しています。
厚労省の『モデル就業規則』も、第14章「副業・兼業」で明確に副業を許可しています。
第68条 労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる。
引用:モデル就業規則(令和3年4月)|厚生労働省
モデル就業規則はあくまで「モデル」であり、法律ではありません。しかし、厚労省が「こういう就業規則が理想」と示しているわけです。その「理想」が副業を許可している以上「就業規則で副業を禁止すること自体、厚労省は支持していない」わけです。
また、厚労省の『副業・兼業の促進に関するガイドライン』では「本業に支障が出なければいい」という旨も書かれています。企業が副業を禁止できるケースについて、厚労省が「労務提供上の支障がある場合」としています。
当然ながら禁止されません。しかし、詐欺などの行為を働くと「信用失墜行為」として、行政処分を受けます。(厚労省『医師および歯科医師に対する行政処分の考え方について』を参照)
まとめ
医師の副業はただ稼げるだけでなく、本業でのスキル向上や、他科への視野を広げることにもつながります。そして、とくに医師バイトと医師用ポイントサイトの副業であれば、リスクはまったくなく、ひたすらメリットがあるのみです。
日給20万円以上の非常勤バイトなど、大学病院や総合病院では紹介してもらえない案件が多数あります。まずはこれらのバイトで手堅く収入を増やしつつ、今回紹介したようなさまざまな副業にも、あわせてチャレンジしてみてください。